戻る

MultiMedia 系アプリケーション

DVD Decrypter

区分:フリーウェア
バージョン:3.2.2.0
Pentium4 が出てきたあたりからマルチメディアが流行りです。
流行りというか、すでに標準となっている感があります。
そのマルチメディアで絶対にはずせないのが、
DVD-R (DVD±RW での全ての焼きこみ方式をこう記述することにします)
を焼く機能でしょう。
動画を大量にキャプチャして、編集して、その結果が出来上がったら、
当然 DVD Video に焼きこみたいと思うわけです。
ここまでは、市販の (場合によってはプリインストールの) ソフトウェアで
全て可能ですが、問題なのは「その後」です。

DVD Decrypter は「その後」をサポートするソフトウェアです。
つまり、作った DVD をコピーするのをサポートするソフトウェア。
CD-R を使ったことのある方は、ISO イメージによく慣れていますよね?
CD での ISO イメージにあたる、
DVD でのイメージを作成 , 焼きこみするためのソフトウェアです。

多少詳しいかたは UDF なんだから、イメージ化する必要なんてないじゃん。
そう思われるかもしれません。
しかしそう甘くはありません。
DVD Video は規格の中で VMG や VTSI などの位置が定義されており、
それに従った焼きこみを行わなければ DVD Video を作成することは出来ません。
市販の DVD-R ソフトで VIDEO_TS フォルダを焼きこんで、
DVD Video が作成できるのは、そのソフトウェアが
VMG や VTSI の位置を調整してくれるからなんです。
IfoEdit (後述)を用いて複数の VTS (.IFO .VOB .BUP の組) を
もった DVD Video などを作ると、別の DVD-R ソフトで VIDEO_TS を
焼きこんでも、コピーできなくなったりします。(体験談)

そういうわけで、イメージによる DVD のコピーは
簡単に既存の DVD をコピーできるという点で、大変便利でおすすめです。

とはいっても、一つだけ問題もあります。
このソフトウェアの作者がデジタルミレニアム法の適用外の国で
作成しているとかで、DeCSS 機能が搭載されており、
片面一層式であれば CSS がついていようが、
解除して無理やりコピーできるようにされてしまいます。
そのほか、CSS を解除しながら、
ファイル単位で DVD から抜き出す機能もあります。
しかもデフォルトではマクロビジョン (ダビング防止機能) も解除されます。
そのため、法に触れないためにも、自分で作成した以外の DVD では
DVD Decrypter を利用しないように注意してください。
# CSS の解除は日本では違法です。

それから、機能が多くて英語ではわかりにくいと思いますので、
DVD Decrypter 日本語化
を利用することをおすすめします。
# 日本語でもわからない機能があるとは思いますケド・・・

DVD Shrink

区分:フリーウェア
バージョン:3.1.7
PS2 に搭載された DVD Video 再生機能がきっかけなのか、
DVD Video は一気に普及しました。
普及期に入ったことによって、DVD Video 1 本あたりの金額が急激に下がり、
今では CD と同等かやや高いぐらいの金額で購入できます。
安くなったとは言っても、やはりお気に入りは傷つけたくないし、
でも、お気に入りだから何度も見たい。
「じゃあ」と DVD Video を Video にダビングしようとして
プロテクトに引っかかって、ダビングを諦める。
これが普通の人の生き様です。
# 大いに脚色が入っています

しかし、諦めきれない人が居ました。
一人目がDVD Decryptor (前述)の作者。
二人目が DVD Shrink の作者。(どちらも憶測です)

前者はイメージ化と DeCSS 機能を用いることで、
片面一層式であればどのような DVD でもコピーできるようにしてしまいました。
しかしこの手法では容量の問題から、片面一層式しかコピーすることが出来ません。
後者は、ここで発生した容量問題を、
「mpeg2 の再圧縮を行い、動画のクオリティを下げることで、
無理やり 4.7GB 以内 (DVD-R 一枚分) にする」
というアプローチを取ることで解決してしまいました。

そのため DVD shrink を用いると、
DVD Video の再圧縮を行い、4.7GB になるように VIDEO_TS フォルダを
作成することが出来るようになります。
片面一層式以外の DVD Video をコピーしたいときはこのソフトウェアを
使うことで DVD-R 一枚に画質劣化版コピーを作成することが出来るようになります。
DVD-R への焼きこみは一般的なものなら、
VIDEO_TS フォルダを普通の DVD-R ソフトで焼きこめば問題ありません。
入り組んだ VTS があって、出来上がった DVD Video が再生できない場合は
IfoEdit (後述)でイメージを作成後、DVD Decrypter で焼きこめば OK です。

ただ、このソフトにも DVD Decrypter 同様一つだけ問題があり、
DeCSS 機能を搭載しています。
そのため CSS で暗号化された一般的な DVD Video も圧縮して、
一枚の DVD-R として焼きこめてしまいます。
CSS がかかっていない DVD Video にはこのソフトを利用しないよう注意してください。
# CSS の解除 (DeCSS 機能の利用) は日本では違法です。

ちなみに、サイトは英語 (or スペイン語) ですが、
インストーラ配布場所で、日本語バージョンを配布していますので安心してください。

IfoEdit

区分:フリーウェア
バージョン:0.96
DVD Video 規格は複雑です。
上記では Pioneer の日本語でのわかりやすい記事のサイトをリンクさせており、
これを読むと、VMG (VIDEO_TS 系ファイル群) と、VTSI (.IFO & .BUP ファイル) が
重要だとわかるかと思います。
DVD Video の設定情報はすべて VMG と VTSI に入っています。

ということは、DVD Video を自分の好みどおりに作りたいと思ったら、
これらのファイルを編集する必要があるということです。
ですが、そのファイルが複雑すぎて私にはちっともわかりません。
そのちっともわからないファイルを編集できるようにしてしまう
唯一のソフトウェアが IfoEdit です。
# 業務用のものは「唯一」の対象外です
DVD Video の VMG と VTSI の規格について理解していれば、
この IfoEdit を使うことで、好みどおりにいろいろといじれます。
ただ、その「規格」をぜんぜん知らないのが問題になります。

問題とはいっても、私たちコンシューマは DVD Video を 0 から作るわけではなく、
何らかのソフトを使って、テンプレートとなる VIDEO_TS を作ってから
気に入らない点をいじり始めるため、よくいじるポイントは決まっています。
そのため、規格を知らなくても、いじっては焼くということを、
何度か繰り返せばおおむね理解できるようになると思います。
menu についてと、jump インデックスを (正しい名前は知りません)
いじれば大体望み通りになるでしょう。
コンテンツの再生順序を mpeg2 の順序と入れ替えることぐらいまでは、
規格を知らなくても出来るはずです。(実際にやる必要は生じていませんが)

そういうわけで、DVD 作成ソフトでお仕着せのテンプレートだけじゃヤダ。
って言う人は、VMG と VTSI をいじれる IfoEdit は必須のソフトウェアです。

それから注意として、IfoEdit でいじり倒した DVD は
IfoEdit でイメージを作成してから DVD Decrypter で焼きこみましょう。
そうでないと、再生できない DVD Video が出来ることもあります。
複数の VTS がある場合はかならずそうすることをおすすめします。
# DVD-R ソフトが賢くなれば必ずしも必要ではないようになると思いますが…

それから、ただでさえ DVD の規格は難しいので、
言語でまで迷わなくてもいいように、
少なくとも最初だけはIfoEdit 日本語化を使うことをおすすめします。
でも、ある程度なれてくると、英語の方が情報が多かったりもして、
検索して使い方を調べながら、IfoEdit を使うようになってくると、
英語バージョンを使った方が menu などわかりやすかったりします。

Windows Media Player

区分:フリーウェア
バージョン:9.00.00.3008
いつ頃からか忘れましたが、Windows 系 OS 標準でついてくる
音楽&動画再生ソフトです。
超有名ですので、これ以上の説明は必要ないぐらいです。
codec を自動ダウンロードすることで、
新しい音楽&動画フォーマットにも自動で対応してくれて、
動画 (ストリーミング) を再生するような環境では必須のソフトウェアです。

とはいってもメジャーバージョンアップまでは自動で行ってくれないため、
最新の Windows Media Player をインストールしておくことをおすすめします。
特に DRM (Digital Rights Management) が施されたストリーミング (動画) は
Windows Media Player 9 からの対応ですので、
こういったものが期間限定で配信されて、泣く事がないように
あらかじめ Windows Media Player 9 をインストールし、
[ヘルプ]-[プレーヤーの更新の確認] を行って、
最新のバージョンにアップデートしておきましょう。
バージョンが低いものについては、脆弱性も見つかっているため、
とりあえず使わなくてもバージョンアップをお勧めします。

Windows Media Player 9 はごてごてしくて、うざい!
Windows Media Player 6.4 がお気に入り!
という方は
[表示]-[移動]-[スキンセレクタ] から [Corporate] を選び
スキンモードにすれば、あら不思議。
シンプルな Windows Media Player があなたの手に。(英語風)
もしくはMedia Player Classic (後述)の使用をおすすめします。
# とりあえず Windows Update をしておけば、脆弱性への対応は大丈夫です

Media Player Classic

区分:フリーウェア
バージョン:6.4.8.2
Windows Media Player 単体では mpeg2 再生用の codec が手に入らないため、
DVD の再生が出来ません。(もちろん mpeg2 の再生もできません)
DVD の再生を可能にする、
フリーのマルチメディアプレイヤーがこのソフトウェアです。
Windows Media Player 6.4 そっくりの I/F をもち、
Windows Media Player 9 で再生できるメディアタイプ全てを
このソフトウェアは再生することが出来ます。(DRM 以外)
Windows Media Player のスーパーセットと言っても良いでしょう。

そして特におすすめなのが、タスクトレイに入れる機能です。
mp3 などの音楽系ファイルをプレイリストで再生するとき、
BGM として流すには、タスクトレイが使えると邪魔にならなくて便利です。
軽さについても機能についても申し分ないですし、
是非使ってみて、気に入ったらファイルに関連付け!です。

ただし、残念ながら、私の codec のたくさんインストールされた環境では、
Windows Media Player 9 の方が安定して動作するため、
通常の動画 (.wmv .avi .mpg) などはこれでは再生していません。
しかし、これは特別な状況のようで、
ほかの人からは、Media Player Classic の方が安定して動作すると聞きます。
あなたにとってどちらの情報が正しいかはわかりませんが、
一度使ってみてください。
フリーで DVD を再生できますし、使用する価値はあると思います。

Real Player

区分:フリーウェア
バージョン:10.0
スパイウェアとの誉れ高い、RealPlayer です (皮肉)
とはいっても、Real Media (リアルプレイヤーで再生できる動画形式) の
動画ファイルでの配信も結構ありますので、インストールしないわけにはいきません。
お勧めというよりは、仕方なくインストールしましょう。
そういうわけで、スパイウェア対策に出来る限り情報が流れないように設定します。

まず、インストール中に関連付けの選択がありますが、
全てのチェックを外してください。
全てのチェックを外しても、
Real Player 専門のファイルタイプだけはちゃんと関連付けされます。
Real Player が必要なのは、それらのファイルタイプだけですので、
ほかの全ては Real Player 以外で再生しましょう。
# Media Player Classicがお薦めです。
つぎに、インストール直後に Real Networks に接続されて、
ユーザ登録をさせられます。
このときは、ユーザ情報の部分に適当に入力して
# 正直に答える必要はありません。本当に適当に入力してください。
登録ユーザについて文句がいわれずに
次の画面になったらおもむろに × で閉じます。
インストールは完了しているので大丈夫です。
そして、さらに設定するために、スタートメニューから、
Real Player を起動します。
[ツール]-[環境設定] で以下のように設定しましょう。

[一般]-[起動表示]: プレイヤーのみ (メディアブラウザなし)
[接続]-[インターネット/プライバシー]: 全てのチェックを外す
[マイライブラリ]-[監視フォルダ]: チェックを外す
[CD]-[CD 挿入時]: 全てのチェックを外す
[自動サービス]-[メッセージセンターの設定]: 全てのチェックを外す
[自動サービス]-[オートアップデート]: チェックを外す

これが最低限です。
後は好みになるようにオプションを眺めてください。
C ドライブ直下に作成される [マイ ミュージック] は
削除したい人は (行儀悪い)、保存フォルダの変更後、
フォルダの削除を行えば大丈夫です。
なお、さらに徹底的に行いたい場合は、
ストリーミングはNet Transportでファイルにすると決めて、
パーソナルファイアウォールで realplay.exe での通信を拒否する設定もおすすめです。
# その設定で後ではまらないようにしてくださいね

QuickTime Player

区分:フリーウェア
バージョン:6.5
QuickTime Player は Real Player のように行儀は悪くありません。
素直に .qt .mov ファイルの再生ツールとしてインストールしましょう。
マイナーな動画ファイルなので、
見る機会がない人はインストールする必要もありません。

気をつけるのはダウンロードの時だけです。
「ニュースレターの購読」欄のチェックを全て外して、
「Download QuickTime」を押せば、メールアドレスの入力は必要ありません。

また、インストールは古いバージョンの QuickTime Player を
アンインストールしてから行わないと、
CPU 使用率が 100% になって、反応がなくなったりしますので、
注意しておいてください。

それから、QuickTime Player についてだけでなく、
マルチメディアプレイヤーのインストールのときには
関連付けに特に気をつけてください。
デフォルトのままインストールすると、
関連付けがぐちゃぐちゃになることは間違いないので、
インストール時に「関連付けを維持する」オプションだけは
最低でも外してインストールを続けて、
まずは全てのプレイヤーをインストールしてください。
そして、最後にメインで使うプレイヤーを再インストールして、
その際に、全てのファイルに関連付けを行えば
たいていの方にとってうまく行くでしょう。
# ちなみに私は拡張子別に設定しながらインストールします

DivX

区分:フリーウェア?
バージョン:5.1.1
ここまでにいくつかのマルチメディアプレイヤーを紹介しました。
その中で関連付けなどについて設定を行っていれば、
気づいたかもしれませんが、動画フォーマットはかなりの数があります。
その中で、コンシューマが使う動画フォーマットは、
AVI , WMV , MPEG1/2 で 95% 以上に達すると思います (体感上の推測値)
この中で、編集がしやすい動画形式は AVI ですが、
ファイルサイズの問題から、無圧縮 AVI はまともじゃありません。
何らかの圧縮をした AVI を作るのが普通です。
この「何らかの圧縮」に便利に使われる codec が DivX です。

DivX は codec であって (おまけプレイヤーもついてはいますが…)
ソフトウェアではありません (?)
これを入れることによって、ソフトウェアで
サポートできる動画形式が増えるという代物です。

そういうわけですから、.avi のファイルを再生できなかったら、
とりあえず DivX をインストールしましょう。
これから動画を作る可能性があったら、
これもまたやっぱり、DivX をインストールしておきましょう。
お勧めというか、入れてる方が無難という感じのモノです。

AviUtl

区分:フリーウェア
バージョン:0.99
個人的な考え方ですが、動画を「作成」するのは、ハードウェアです。
キャプチャ機器 (+ ソフトウェア) が動画を作成してくれます。
# もちろん人が設定を行うわけですので、この文には語弊がありますが・・・
そして、キャプチャしたままでは、保存や配布に適さないので、
編集して、再圧縮して目的に合う形にするわけです。

そして、このソフトはその作業をするためのソフトウェアで、
AVI 形式の動画を編集することができます。
codec さえあれば、AVI 形式の任意の設定で圧縮 / 編集を行えます。

なお、どの動画編集ソフトでもいっしょだとは思いますが、
連続していくつかのソースを (再) 圧縮する場合は、
パラメータの設定に失敗したときの時間的ペナルティが大きいです。
10 分ほどのリファレンスソース (自分で適当なものを作ってください) で、
パラメータを念入りに調整した後、
バッチエンコードで一気に実施することをおすすめします。

ちなみに、特におすすめのプラグインは
Lotus m4c for AviUtl
インターレース解除2フィルタ
の二つです。(ほかにもいくつかのプラグインを利用しています)

TMPGEnc Plus

区分:製品版 2940円 (ダウンロード版)
バージョン:2.5
昔のバージョンから高画質との誉れ高い TMPGEnc Plus です。
そして、(再) 圧縮時間が長いというのも評判ですが、
それに見合うだけの品質を提供してくれます。
特に MPEG2 の動画を作成する場合、
このソフトウェアは一押しです。
DVD Video を作りたいというかたは是非おすすめします。

ただし、設定項目が非常に多く、
よくわからずに設定すると、よくわからない (?) 動画が出来ます。
有名なソフトウェアですので、説明サイトを探してよく読んでください。
後は自分の利用するソースに合わせた設定を施せばよいでしょう。
私は、今でも試行錯誤することばかりですので、
詳しい話は他のサイトに譲ります。

なお、DVD Video 目的で MPEG2 を作成する場合、
# 私もこの目的のためです
TMPGEnc DVD Authorというソフトウェアがあり、
使ったことはないのですが、こちらの方がいいんじゃないかと思います。
今度試用してみて、良かったら購入するかもしれません☆
また、機能限定の無料版にTMPGEncがあります。

IrfanView32 日本語版

区分:フリーウェア
バージョン:3.91
すでに有名になっている感がある、フリーの画像ビューア
動画を再生する機能もありますが、基本は静止画ビューアです。
有名どころの .jpg .gif .png だけでも、関連付けしていると、
大変見やすくて便利です。
ブラウザやフォトレタッチソフトでは重いですので、
テキパキ画像を見てまわるにはこのソフトを強くおすすめします。
特にデジカメを持っている人は、画像を次々見る必要がありますが、
そういう時にこそ力を発揮するソフトで、
一つずつファイルをダブルクリックするのではなく、
ソフトウェア上の「→」ボタンを押すことで次々と見てまわれます。
フリーウェアですし必ずインストールすることをおすすめします。

それから、このソフトウェアのおすすめ機能として、
[オプション]-[画面の取り込み] があります。
画像をショートカットキーで連続して取り込む機能は、
かなり便利です。
しかも、マウスカーソルを画像に含めることもできるので、
テクニカルライターやマニュアル作成者に特にお薦めです。

PictBear

区分:フリーウェア
バージョン:1.74
ペイントソフトウェアです。
Windows ではペイントというソフトウェアが OS 標準でついていますが、
こちらを使うようにしてください。
OS 標準のものとはソフトウェアの機能レベルが違います。
一般の人が利用するフォトレタッチ系機能全てと、
ペイント系機能が網羅されていると思います。
これで納得できなくなってはじめて、Photoshop (element) なりを
購入することをおすすめします。

特におすすめの機能は、スクリプトを利用する機能と、
スクリプトに使えるコマンドを用いた編集機能と、
座標指定での選択範囲設定機能です。
スクリプトは Pascal 系言語 (マイナーです) で作成できます。
複数のファイルを一気にリサイズ / トリミングなどする時にかなり便利です。
また、座標指定での選択範囲の設定はトリミングなどの際に、
「画像を拡大しながらマウス操作する」方法よりも簡単でお薦めです。
このソフトウェアを使うときはぜひ使ってみてください。

それから、レイヤー機能 (マスク機能) についてですが、
最初はなじめないかもしれませんが、
一度使い始めるとかなり便利です。
レイヤーをわけていれば、楽にレイアウトなども決められますし、
決まったものから一つのレイヤーに集めながら作業をしていく方法に
慣れてしまうと、レイヤーがないソフトウェアは眼中になくなります。
是非使ってみてください。

また、後継のソフトウェアに PictBear Second Edition があります。
使ってみましたが、ヘルプが無いため、
スクリプト機能の言語仕様と関数がわからず、
PictBear の一番の魅力機能が使えませんでした。
それ以外は好調でしたので、スクリプト機能を利用しない人は、
PictBear Second Editon の方が良いと思います。

CD Manipulator

区分:フリーウェア
バージョン:2.70
CCCD はかなりむかつきます。
というか、再生できないんだったら返金してよ。
と、強く言いたいです。
もしくは再生できるかのお試し用ディスクを配りなさいよ!

でも、まぁ、PC (と知識) があればどうにでもなるわけで、
それに対処するためのソフトウェアです。
本来は CD-R ソフトなのですが、
このソフトウェアの機能で、CCCD (レーベルゲート CD も) を
普通の音楽 CD にすることが出来ます。
CCCD がどのようなセッション状態になっているかがわかれば、
当然の話といえば当然の話で、
これ以外のソフトウェアでも CDRWin などを使えば、
普通に可能ですが、簡単でわかりやすい CD Manipulator をお勧めします。

作業はシングルセッションで取り込んで焼くだけです。
プロテクトコピー編
にそのものズバリの情報がありますので、これを読めば大丈夫でしょう。
ただし、私は TOC は読み込まないことをおすすめします。

Exact Audio Copy

区分:カードウェア
バージョン:0.95 prebeta 5
Exact Audio Copy は CCCD などのプロテクト系 CD からの
リッピングについてよく語られますが、
# 私が知ったのも CCCD について調べてるときです
CCCD でもリッピングできるということは、
通常のリッピングについてもかなりの高性能をもっているということです。
それに現時点では CCCD やレーベルゲート CD のプロテクト解除なら、
CD Manipulator が最強だと個人的に思っていますので
わざわざ最強でない Exact Audio Copy を使う必要はありません。
そうではなく、CD からリッピングして
.wav や .mp3 ファイルに落とし込むソフトウェアとして、本当にお薦めします。

CDDB も使えるし、それをもとにした出力ファイル名の指定方法も設定可能だし、
取り込み性能も高いし、外部 MP3 エンコーダも使えるし、
リッピングソフトウェアとして必要な、
全ての機能を持っているといっていいでしょう。
PC に CD から音楽を取り込む可能性がある人は、
何でも出来る、このソフトウェアを利用することをおすすめします。

出力できる音楽フォーマットについては codec さえ許せば何でも作成できます。
[EAC]-[エンコードオプション] (日本語化している場合)
から設定できますので、お好みのフォーマットを指定してください。
午後のこ〜だを利用するときは
[外部エンコーダ] で [L3Enc MP3 Encoder & Compatible] で
プログラムパスに午後のこ〜だの gogo_8hz.exe を指定すれば OK です。

ちなみに国産ものの同様のものにCD2WAV32があり、
こちらも同様の機能があります。
設定方法は CD2WAV32 のほうが簡単ですので、Exact Audio Copy が難しい方は、
CD2WAV32 のほうが簡単かもしれません。

そして、最後ですが、日本語化については以下のものをご利用ください。
2 種類あって、どちらも同じ機能です、私は 1 を利用しています。
日本語化パッチ 1 日本語化パッチ 2

午後のこ〜だ

区分:フリーウェア
バージョン:3.11a
ご存知、超有名 MP3 エンコーダです。
エンコード速度が速いことでも有名で、
リアルタイムエンコードを実装できた最初のエンコーダであったはずです。
現在では多くのリッピングソフトに対応されており、
外部エンコーダとして使えるようになっています。
フリーの MP3 エンコーダ (エンコードエンジン) を利用したいときには、
このソフトウェア (?) を強くおすすめします。

なお、外部エンコーダとして利用するときは、
8Hz-mp3 L3enc 系として gogo_8hz.exe を設定することで行います。
この際のエンコード内容の設定は、本体側 (wingogo.exe) で
クオリティなどを設定しておいて、リッピングソフト側では
ビットレートだけを変更するようにしてください。

Adobe Reader (Acrobat Reader)

区分:フリーウェア
バージョン:6.0
今では pdf ファイルをご存知ない方はいないでしょう。
Adobe Reader (Acrobat Reader) は
この pdf ファイルを見るためのソフトウェアです。
pdf ファイルは巷にあふれていますし、
必ずインストールすることをおすすめします。
むしろ、インストールしていないことが非標準です。

ただし、Adobe Reader になって、
かってにフォルダを作ったりと、行儀が悪くなっていますので
個人的には Acrobat Reader 5.05 をおすすめします。
# Acrobat Reader 5.1 にはセキュリティ的な脆弱性があるため
# 利用してはいけません
海外の Adobe サイトを探して、
古いバージョンのダウンロードページ
を見つけましたので、Acrobat Reader がほしい方はこちらから
ダウンロードして、保存しておくことをおすすめします。
(いつこの URL がなくなるかわからないので保存しておきましょう!)

そして、さらに、Adobe Reader / Acrobat Reader を
軽くするためのソフトウェアに、
Adobe Reader SpeedUpというものがあります。
Acrobat Reader / Adobe Reader どちらでも使えますので、
是非使ってみてください。
Valid XHTML 1.0 Strict Valid CSS!
戻る