戻る


10月1日(日)
大分へとマタタビ。
もとい、また旅。
就職の関係上、私は来年から東京に住むことになります。
それを考えると西日本を旅しないではいられません。
そういうわけで、今月の旅は大分へ。
とは言っても、大分に友達の家があるからなんですが。
<結構、宿泊費って高いしね?
長崎とか、鹿児島にも友達の家無いかなぁ〜

とか思いつつも、まずは、大分の温泉!!
いいでしょ?
九州の人で、一度も大分の温泉に行ったことが無いという人は、
大変な損をしています(大げさ)
ネットで下調べをして、行ってみましょう。
おすすめです。


で、いきなり場面は変わって、
その間の家(福岡市の)の状況はというと、
FTPd が立って、Iria x 2 ががんばっています。
ついでに言えば、
FTPd に私のアカウントをアドミン特権で作っているので、
外からでもTelnetでアクセスしているような(そこまではないけど)、
いろいろな特権があります。
簡易Telnetって感じ(ちょっと違う)。
NextFTPをつかって、任意コマンドを打ち込めば、あら不思議。
まぁ、みなさまも、いろいろがんばってみましょう。
今日までは、FTPd はきちんと動いてました(伏線)



10月2日(月)
今日は韓国人の子の家に遊びに行きました。(大分県)
発音では「ウンニャン」って名前。
もじは・・・ハングルなのでかけません(覚えられません)
韓国料理を教えてもらいたかったりもしたけど、
全く料理できないらしいので、断念。
だめじゃん。
おいしいキムチをくれるだけでも良かったんだけど・・・。
<「おいしい」キムチが好き(まずいのは嫌い)


んで、夜になって、リモートからFTPdにアクセスしてみて、
うちのサーバが落ちてることが判明・・・。
う・・・うそぉ〜〜〜。
いろいろ原因は考えられるけど・・・・。
Win98SE + Liteに限って(k-square仕様)
そんなに簡単に落ちるようには作ってないのにぃ・・・。

注)
とは言いますが、「98Lite」という物を使うと、
システムの根幹までいじっている状態になるので、
ある手続きを踏むと、必ずOSが落ちるような物もあります。
ぜんぜん、一般向きじゃありません(笑)
ここでは、それ以外の「不安定さ」などで落ちることが少ないってことです。

ううう・・・・。
考えられることは、TinyFTPdが高負荷に耐えきれずに、
<まだこの段階では新しいFTPdを見つけてません
落ちたってことぐらいだけど・・・
とは言っても、家に帰るまではなんにもできないし、
うう・・・。
ガックシ・・・。
仕方ないので寝ます・・・・。
<無駄なことはしない主義。



10月3日(火)
今日はプールへ。
もう秋。
プールに入っているときは問題ないですが、
髪が湿ったまま、外に出たりするとかなり寒いです。
ううぅ〜。
もう、プールの季節じゃないのかなぁ・・・。


んで、夜はFTPdに新しい物を発見。
FTP Serv-Uって言うソフトです。
ひとまず日本語化された物(正規版)があったんですが、
そのバージョンは2.5Aで、
海外で同じソフトについて検索すると、2.5Fが存在しました。
ってわけで、FTP Serv-U ver2.5f(英語)を試験導入。
<やっぱり最新版でしょう?
設定もかなりいい感じの物があって、
新FTPdはこれに決定でしょう。

ちなみに、海外用のソフトって言うと、「英語だからヤダ〜」
とかって言う人も多いんですが、それは間違いです。
「英語圏のソフトだから〜〜がすぐ見つかるんじゃん」
と考えなきゃダメです。
でも、そう考えるようになったら、
人間的におしまいかもしれないので(爆)、中庸が一番です。
まぁ、そういうわけで(どういうわけだか?)、○ージェネ発見。
<伏せ字でも結局書いてるし。
逆アセンブラからデバッグ(意味深)をしてあげる必要もなく、
使えるようになりました。
で、これで基本的には十分なんですが、
「英語ソフトで有名な物」はたいていどっかの誰かが、
「日本語化」パッチを作ってる物なので、
「日本語化 パッチ FTP Serv-U 2.5f」で検索。
あっさり発見したので、早速導入。
でもでも、・・・英語の方が分かりやすい・・・。
なんと言っても、「謎」な日本語訳(誤訳)があるし・・・。
あうぅ〜。
英語版へと逆戻りしました・・・。

で、今こういうことをやってますけど、
今は、「大分で泊めてもらっている友達の家」なんですよね・・・。
こんなの見つけても、どうやって持って帰れば良いんだか・・。
サイズが、「メールで送りたくないサイズ」になってるし・・・。
やっぱり、URLだけFDで持って帰るのが一番かな?
キー○ェネ消えないと良いけど・・・



10月4日(水)
なんか、ここまで書いてることを読むと、
大分にいるくせに「毎日毎日ネットジャンキー」って感じですけど、
それは、間違いです。
「ネットジャンキー」って言うのは否定しませんが(笑)
毎日毎日何時間もインターネットしてたわけじゃないですよ?
1時間ちょっとぐらいですってば・・・
え?長い?
私的には短いんだけど・・・。
えっと、、まぁ、、、・・・
ちょっと都合が悪そうなので、話を変えま〜す(笑)
明日の日記へ〜〜



10月5日(木)
とうとう、福岡に帰ってきました。
「ネットジャンキー」の面目躍如の時間がやってきました。
が、その前にまず、やることがあります。
一昨々日からFTPdが落ちている理由を知ること。
・・・ブルースクリーンでOSが落ちてるし・・・
なんで、なんで〜???


その理由は、HDD。
HDDが死んじゃってます。
買ってから2ヶ月もたってないのに・・。

というわけで、
急いでデータのサルベージ(バックアップ)を行うために、
死んでるHDDを物理的に切り離して、
今度Solarisを入れるようにとっておいたHDDに
FATだけでパーティションを区切り、
D2Fによるイメージを用いた復旧。
その新しいHDDからブートして、
死んでいるHDDからデータをサルベージ。
死んでいるとは言っても、動くときもあるので、
そのときに一気にデータを持ってきて、何とか復旧。
ふぅ・・・危ないところでした。
カッコン、カッコンっていいながらHDDがアクセスしてました。
いつ止まるともしれない恐怖感。
大変でした。

復旧だけにかなりの時間をとられたので、
今日はここまで。
<既に朝8時



10月6日(金)
平日ですが、まだまだ秋休みです。
久々に学校にいき、成績を見てみると、
今回の試験もバッチリ受かっています。
途中で、「切る」ことにした一科目以外はすべて受かりました。
バッチリバッチリ。
うきうきのドッキドキ(謎)で後期は相当楽になりそうです。

ところで、私の学校の単位取得状況は、
<ほかの掲示板で書いたりしたので、
<知っている人もいるかもしれませんが、
去年の前期の段階で、
卒業までに必要な単位数は、78単位でした(爆)
去年のうちに51単位とって、今回が18単位。
残りは、9単位、つまり4科目。
それにしても、去年は大変でした。
うちの学科は、普通の人が一年にとれる単位数が最高で34単位、
ふつうは単位を落とすので、平均30単位ぐらいなんですが、
その1.5倍。
受講した講義は、60単位分以上あります。
あははは〜〜、忙しかったはずです。
今思い出すだに、アホですね・・・
もーちょっとぐらい前から学校に行ってれば・・・。(残念)
同じ学科の院生の男の子(もともとの学年は一緒)にその話をすると、
「おまえっ、オニ。単位とりすぎっ!」って言われます。
「オニ」といわれるのもこのごろは慣れてきたので、
「あ〜、オニなんだ〜」って感じです。
感覚が壊れてきてるかも・・・・。
まぁ、それが私って言う話もあるのだけれども。


夜は久々のサイトの更新。
アプリケーションについてを更新しました。



10月7日(土)
死んでるHDDはまだまだ保証期間内なので、
死んでいることの証明に、どういう条件でOSが止まるか、
ということを調べて、TwoTOPに持っていきました。
当然、交換してもらうため。

調べてもらって、確認がとれたらしくて、
あっさり交換してもらいました。
問題なし〜。
店員さんの話では、
「どうやらキャッシュコントローラが逝っちゃったみたいですねぇ・・」
だそうです。
そんな話し方(内容)で一般の人にわかるわけ?
<パンピーがTwoTOPなんかにくるとも思えないけど・・・。
私としては、アクチュエータが壊れている方に一票。
別に交換してくれることに異論はないので、黙ってましたけど。


夜は帰省してました。
忙しくて、あんまし実家に帰らなかったので、
家のPCにいろいろ問題が起こっているらしいです。
そういうわけで、うちの親が呼び戻されました。
ついでに、デジカメとPCをシリアルで繋いでて遅いので、
「その高速化のための、機械」を買ってこいとのこと。
了解です。
USBスマートメディアリーダを買って帰りました。
私だって持ってないのに〜〜。
相変わらず資本の差を感じます・・・。
ぐぅ、、、来年からは私も社会人だぁ〜〜
「大人買い」(Anony談)してやる〜〜。


帰省したときの、いつものこと。
PCの調整及び、設定。
及び、両親への解説と説明。
そのために帰らされているという感じもあるような無いような(笑)



10月8日(日)
8月9月はいろんなところにカメラ片手に
一人旅をしていて、その無事を神様にお祈りしてたので、
旅の無事のお礼参りに行きました。
「お礼参り」っていうと、
やくざ映画とか思い出すかもしれませんが、
それは大きな大間違い(二重の強調)なので誤解なさいませんよう。

でも、いつもの調子で神社なんかに行っちゃうと、
「お礼参り」であることをすっぱり忘れちゃって
「今年もみんな健康でありますように」
なんてお祈りしちゃったりして、お礼参りの意味無し(笑)
途中で思い出して、もう一度改めてお礼参りをしたんですけどね?
いや〜、私のトリ頭(忘れっぽいってことね?)と
習慣はげに恐ろしきことなり。
<文体の不統一



10月9日(月)
ダイエーがリーグ優勝しました。
というわけで、安くなってるかと思ってダイエーに行ってみましたが、
全然高いし、元々ほしい物もないし(あえていうなら服と靴)、
というわけで、行った意味無し。
混んでて時間がかかったのになぁ・・・。


夜は、福岡に帰ってきて、サイトの更新をしました。
前回、DLLセットにVirusが混ざってたかもしれない、
っていうメールを受け取っていたので、
10月6日の段階で修正して、アップデートしておいたんですが、
そのせいでいろいろ文のつながりがおかしくなった部分を修正。
ちなみに、結果的にはウィルスではありませんでした。



10月10日(火)
この日は何してたんでしょう?
あんまし覚えていないし、たいした日記を書いてないので、
わからないんですが、
10月15日にある第二種情報処理技術者試験の勉強をしたり、
料理をしたり、ネットに入ったり、
Yahooオークションに参加したりしてました。
(と思います)



10月11日(水)
昨日、寝るのが遅かったので、
<勉強で、です。ホントだってば。
目が覚めたらお昼になってました。
ちなみに、まだ秋休みなので、学校のことは気にしないで下さい。
んで、起きてからは食料品の買い物に行ったり、
本を買いに行ったり、ジョギングに行ったり、
柔軟体操をしたり。
あんまし、PCは触ってません。



10月12日(木)
今日から学校。
久々の学校はなかなか大変。
なんと言っても起きるのが。
基本的に夜型の体質なので、仕方ないんですが・・・。

学校では事務室に行き、卒業要件の単位数の確認に。
今年こそは卒業する予定なので、間違うわけにはいきません。
かといって、多めにとったりするのもいやなので、
ちゃんと確認しておかないとね?
ちなみに、「保険をかけない」という意味ではありません。
何個まで「切る」ことができるか、という問題のための確認。


夜は、久々にRarutyで解凍できない物を発見したので、
その辺のUG系ソフトウェアをあさってみました。
それにしても、でんこ、BlackAlbum、猫缶、C&C、DarkFiler、
ED、FileHider、GCA、JDA、NOISE、ポートモレスビー、
なぞじゃむ、インプラントgif、さむでこ、うめ〜このみかん、はまえぼ、
璃樹無、Malty、飛びZIP・・・。
なんで、こんなに多いわけ?
勘弁して〜〜。
ヘッダ見てももはや判別つかないし、ぐったり。
でも一応解凍できましたよ。
疲れましたけど。
Maltyがんばって・・・。お願い・・・。

ついで、ちょっとだけサイトの更新を行いました。
DLLセットの内、CAB32.DLLが古いというメール報告がありましたので、
修正しました。
報告ありがとーございました。>Kamyui



10月13日(金)
午前中は学校に行って、
午後はPCパーツショップ巡りをしてました。
久々に回ったショップは、
今までとはかなり違う様相を示しています。
なんといっても驚きなのは、
DOS/Vパラダイスのメモリとかが一番安かったってこと。
う〜ん、おどろき。
今までは一番高かったのに。(T-zone除く)

明後日は第二種の試験。
でもまだほとんど勉強してないし、どうしよう?
ひとまず、明後日の試験のために朝方の体質にします。
お休みなさい。(早寝早起き)
<なんの解決にもなってない(笑)



10月14日(土)
とうとう明日が第二種の試験です、
今日は何とか早め(10時)に起きたので、
今日こそ勉強します。
というわけで、ず〜〜っと、勉強してました。
ひたすら勉強してました。
コーヒーとお友達でした。

基本事項を覚えて、問題集を解いて。
結果わかったことは、ほとんど既知のことであるということ。
論理については既知だからといって、
言葉を知っているとは限らないので、その辺について覚えていきました。
1日の間、明日まで覚えてればいいわけだから、問題ないでしょう。
学校の一夜漬けに比べれば、全然楽。
なんと言っても、知ってることばっかりだし。
午後の試験のC言語の問題を見ても、
今更当たり前のことばっかりだし。
というわけで、何とか、10月15日の朝8時ぐらいまでには、
一通り終えることができました。
試験はがんばるぞ〜〜!!


それにしても、なんでこんなに努力したかと言えば・・・。
就職先から第二種の勉強用の教材が送られてきてたんですが、
学校の試験勉強が忙しくて、
一つとして提出物をだしていないので、
結果をださないといけなかったからです。
受からないと、まずいんだもんっ♪
っていうか、落ちたらどうしよう?
考えるだけ無駄なので、明日の日記へ。



10月15日(日)
とうとう試験。
試験の時はいつものことですが、徹夜してます。
午前の問題はわけのわからない問題が出て、
その辺があってるかどうかが問題ですが、
それ以外の基本事項はおそらく大丈夫。
多分午前については大丈夫。

で、午後なんですが、久々にCを読んだので、
頭が「C言語」に切り替わっていません。
おかげで、最初の1問を解くのに30分以上かかって、
1時間かかっても、2問目が解けなくて、かなり危険でした。
<全試験時間は2時間半。
ですが、なんか「もーどーでもいいやー」とか思いながら、
C言語を読んでいると、あっという間に思い出して、
一応、時間内に全部解けました。
しかも、解き終わった瞬間に眠くなって意識を失いかけてました。
ほとんど集中力の世界。
ふぅ。
危ない危ない。

自己採点はしていないので、わかりませんが、
何となく受かったような気がします。
結果は12月の上旬。
結果報告をこうご期待。


試験が15時半に終わってからは、
部屋の掃除と洗濯をして、睡眠してました。
起きたら22時になっていました。
あう・・・おかげで夜に眠れないかも。
仕方ないので(??)、2ndマシンのさらなる静音化に走っていました。
たとえば、HDDが二台以上あると共鳴して
「ブゥ〜〜ン、ブゥ〜〜ン」と定期的になるので、
それが起こらないように、HDDを固定するところに
ゴムのパッキンを挟んで、振動を押さえて、共鳴を少なくする。
ケースファンへの電源供給をカットして、音の抑制。
と同時に、少ない流量の風が効果的にながれるように、
必要でない風穴をガムテープでふさぐ。
<おとがもれるのも防ぐ。
結局、音の発生源はCPUファンと、HDDと、電源ファンになって、
電源ファンは静音電源なので、後は、CPUファンぐらい。
CPUファンの周りに広い空間を作って、
<ケーブルとかを近づけないようにする。
音の拡散をすれば、後は問題なし。
広い空間があれば距離の3乗に反比例して音は小さくなるので、
その小さい音を、ケースで消せば問題なし。
なお、ケースはどうしても金属同士がふれあう部分があるので、
そこの部分に見えないようにビニールテープを挟んで(貼って)、
音がもれることと、金属同士がぶつかる音を抑制。
っっていう、対策で
ほとんど無音化に成功。
これで眠れる〜〜。
じゃない、もう眠れない時間じゃん(朝9時)
ってわけで、明日の日記へ。



10月16日(月)
結局徹夜のまま学校へ。
(とは言っても、昨日の夕方から深夜まで寝てるけど)
家に帰ってからは部屋の片づけをして、
こまかいことをだらだらとしていたような・・・
良く覚えてません。
ひとまず、今日は相当眠かったので、
22時ぐらいには寝ていました。



10月17日(火)
1限目から3限まで授業。
夕方は、ネットをしながらCD-Rを焼いてました。
5枚ぐらい焼いたような・・・。
今日も1限目からおきてて眠いので、そろそろ寝ます。



10月18日(水)
今日は午前中は、授業で、
午後は、PC関係のお仕事。
筑紫郡五郎丸。
プロッタをAutoCAD(DOS)で使えるように設定してほしい、
とのことだったので、設定。
1時間ぐらいで、4500円のお仕事。
プロッタで印刷した図面はかなり美しくて、いい感じ。
ちなみにプロッタというのは、
大きなプリンタと思っておけば大丈夫で、
A0とかのサイズまで印刷できます。
製図などの業務用です。
ちなみに、DOSでプリンタを使えるようにするのは、
今時あんましないことですが、
そういう業務があったときは、できる人がいません。
<シリアルなら、メモリアドレスとかもあわせないと。
DOS使いは息絶えてしまったんでしょうか・・・?


ちなみに私は、Win95(NEC版)から入りましたが、
Win9x系を使いこなそうと思ったら、DOSはかかせません。
気が向いた人は、DOSも身につけてみてはいかが?
DOSはばかっぱやいですし。(あんまし実用的ではないけど)
身につければ、M/Bのファームウェア書き換えも怖くない!!
バニラDOSといわれてもわかるし、
コンベンショナルメモリが足りないときの対処法、
<ドライバのロード順とか。
もわかるってものです。(多分必要になることがないけど・・・)
まぁ、今時時代遅れなのは認めますので、
無理にとは薦めませんが。
D2Fとかを使いたいとか、トラブル対処能力を高めたいとかいう人は、
身につけておくのが吉でしょう。
昔を回顧することができます(笑)



10月19日(木)
ジャンクのAHA2940Uをゲット。
ただ単にBIOSが死んでいるだけらしいので、
「EEPROMだから自分で書き込めないかな〜」
っていう考えで買ってみました。
試した結果は、ダメでした。
どうやら、EEPROM自体が書き込みを許さないか、
その周りの書き込みようの電源が供給できないか、
その辺だと思いますが、とにかくBIOSを書き込めなかったので、
逆にBIOSを殺して、BIOS無しモデルのAHA2940Uへと変更。
OSのドライバを読んでしまえば、
BIOSの有無は関係ないので、ふつうのCD-Rとかを
使う分にはおすすめでしょう。
購入金額は1500円。
BIOS復帰はできませんでしたが、良い買い物でした。


んで夕方からは、このごろはかなり寒いので、
ちょっと遅い感じの衣替え。
ずっと夏服だったわけじゃないからね、、、ちなみに。
うちは、春、夏、秋服のうち夏服を冬服に衣替えする、
っていうやり方なので、年に2回のシステムです。
このごろの寒さはちょっと尋常じゃないので、
手早く衣替えをしとかないと・・・。
凍死するかも・・・。
部屋の中では良くても、単車に乗ったときに・・・・。
もう、、だめ、、、(想像の中で死亡)



10月20日(金)
午前中は学校。

午後は、ずっとずぅ〜〜っと、サイトの更新用の日記書いてました。
結構時間かかるんだってば・・・。
サイトにも書いたような気がするけど、
12時間以上PCの前に座ってました。
あううう。

で、掲示板でin vitro とか、in vivoとかの話をしてましたけど、
この日記を書いている時になって、
こんなことも考えたことを思い出しました。

脳が死を認めたときの死と、物理的に生きていられない死。
という2種類の死がある。
ってことです。

物理的に生きていられない死は当然わかると思うんですが、
もう一つの死に、脳が認めた死。
があると思います。
と言うよりは、
脳全体が死を認めれば人は死ねる、と私は考えます。
ただ、元々脳は「生きよう」と思っているので(本能)、
ある状態にならなければ死なないだけの話です。
つまり瀕死の状態。
そして、瀕死になったときは、脳が自主的に活動をやめるとき。
「もう、良いよ、死のう」と思ったときは死ぬときです。
生きたい人は、私と一緒に、
「死ぬもんかー」って考えつつ生きましょう。
効果があるかどうかは実際に試さない限りわかりませんが。



10月21日(土)
このごろは2ndマシン(サーバ)ににしてもらう仕事が、
多くなってきて、メインマシンがしないといけない仕事が、
少なくなってきました。
そういうわけで、HDDの構成とか、インストールソフトの設定とか、
の変更を一気にすべて解決したくなってたので、
今週の土日を機にメインマシンの再インストール。
今回は、起動環境を二つにしました。
SCSIのブートIDの付け替えによる、疑似デュアルブート。
Win9xを互いに全く干渉しないようにするには、
一番の方法でしょう。
これで今後は、いきなりクラッシュしても大丈夫。
えへへへ〜〜。
私の場合、結構「復旧のこと」をメインに考えるので、
こういうのは大好きです。
満足、満足。

ちなみにドライブレターがずれても良いような、
SCSI IDと基本領域、拡張領域の組み合わせになってます。
正確には、「ドライブレターがずれないような」
組み合わせなんですが。
自分で言うのもなんですけど、完璧。
うふふふふ。
ところで、D2Fで気づいたことがあります。
D2Fで復旧すると(書き込むと)、ボリュームラベルも復元されます。
ボリュームラベルでドライブを判別してる方は、
かなり危険です(私のこと)。
間違ってフォーマットしちゃうところでした・・・。
みんなも気をつけてください。



10月22日(日)
ま、、、またも2ndマシンのHDDがクラッシュ。
2度も同じ症状のHDDクラッシュが起こったので、
<HDDがカッコンカッコンと音を立てるようになり、
<シークできなくなって、OSがブルースクリーンになって落ちます。
ちゃんと書いておきましょう。
Seagate の ST320423AU10 です。
FATで5分割してひとつをIria ver1.05によるDLファイル専用、
ひとつをDatulaによる、NewsGroup(fjとjapan)の保存専用、
もう一つを、Iria ver1.06によるDLファイル専用。
のパーティションにして、ほぼ常に同時に起動してたから、
常にランダムアクセス。
前回も本格使用から、2週間前後でHDDが死にましたが、
今回も2週間ちょっとで同じHDDが死にました。
・・・・。
これは、私が悪いの?
それとも、SeageteのHDDが悪いの?
ということで、何人かに話を聞いたところ、
圧倒的多数で私が悪いと言うことに・・・。
あうぅうぅ。。。
曰く「そんなランダムアクセスをする方が間違ってる」
とか、「HDDを酷使しすぎ」とか
っていう意見ばっかり。
そんな〜〜、そうは言うけど、
今まで使ってたSCSIのIBMのHDDは同じ環境で、
3年以上動いてるのに・・・。
<フレッツじゃなかったけど。

でも、最後のAnonyの意見、
「FAT**でそんなアクセスはチェーン構造的に
耐えられないから、NTFSにしてみたら?」
にすがってみることに決定。
でもその前に、死んでるHDDからデータをサルベージしなきゃ・・・。
ひとまず、今日は10Base-Tハブを使わず、
PC同士をクロスケーブルで繋いで、100Base-Tで一気にバックアップ。
今にもHDDが止まりそうなので、かなりの危険度を覚えながら、
何とか最低限の物はバックアップ。
後は、クラスタスキャンでもかけて、明日を待ちます。
ひとまず、もうAM3時なので寝ます。
お休みなさい。



10月23日(月)
ガーン。
朝起きてPCを確認すると、
HDDがうんともすんとも言わなくなってるし。
昨日のうちにバックアップしておいて良かった〜。
ひとまず無理矢理電源を落として、学校に行きました。


で、帰ってきて、HDDからのデータのサルベージにかかります。
これって・・・
起動してもBIOSにHDDとして認識されないし(爆)
こ・・・これって・・・完全死亡?
「たて〜たつんだ、ジョー」って、古いけど、そんな感じ。
灰になってる・・・(涙)
昨日バックアップしたのはホントに最低限だけなのにぃ・・・。
お願い・・、生き返ってよ・・・。
10分間で良いから・・・。
って感じで何度も再起動してましたが、
結局ブート不可能と判断。
ほかのHDDに今まで使ってたブートドライブのイメージを
書き込んで、別のHDDからブート。
で、やっぱり、BIOSのHDD認識でNONEと表示されるので、
BIOSできちんとHDDとして認識されて、かつ、
起動できるまでは「Ctrl+Alt+Del」とおともだち。
2桁は再起動したと思います・・・。

やっとBIOSで認識されたら、S.M.A.R.T.とか働くし。
早く、起動して〜〜。
<ちなみに、BIOSでS.M.A.R.T.を効かなくできますけど。
とか、そういう繰り返しで、
スキャンディスクとかも全部スキップして
何とかHDDが認識された状態でブート。
ちなみに、動くようにするために、
通電したままHDDを手で物理的に回したりもしてました。
その甲斐あって何とかデータの完全なサルベージも行えて
良かった良かった。
後は、TwoTOPにもう一度HDDを持っていって交換してもらうだけ。
大変でございました。
言葉にすると簡単に見えるけど、データのサルベージが終わるまでに、
ホントに・・何度再起動したんだか。
BIOSメニューの段階で再起動したことが数十回。
OSが立ち上がった後、HDDにアクセスに行って止まって、
再起動をしたことが二桁行くか行かないか。
OSのインストールをして、コネクタをつなげかえて、
ていうのでも何度も起動したし。
大変でした。


(余談)
NTFSを使うために、
Win2000をゴニョゴニョしてくれるみたいです。
.isoで。
ありがと〜〜。



10月24日(火)
昨日はよるが遅く、今日は1限目から授業なので、
ろくに寝る時間もなく学校へ。
学校を眠るかのように過ごし、
<実際に寝てましたけど・・(笑)
家に帰ってからは、壊れたHDDを持ってTwoTOPへ。
2度も壊れたことを強調して、
差額交換してもらえました。
今度のは、IBM DTLA-305040という静音HDD。
良かった良かった。
後は、もう一台のSeagate ST320423AU10
(同じの二台持ってました)
がWin2000のNTFSでどうなるか試してみるだけ。

壊れちゃったら、私だけの責任じゃなくて、
HDDにも責任があるってことだし、
壊れなかったらそれはそれでいいことなので問題なし。
どっちみち、来年の6月ぐらいまで保証が効くから、
どうなっても大丈夫。
3月ぐらいで東京に引っ越す直前に壊れるのが
ベストって気もするけど・・・。
その考えがもっとも邪悪な気もするので、自粛しておきます。


夜は、AnonyにOSがブートする際にどう動いているのか、
MBRとPBR(PartitionBootRecordと定義)と、OSローダーの関係と、
Win系のブートシークエンスと仕様を混ぜながら、
かなり詳しく教わりました。
勉強になりました。
みんなも知りたい?
でも秘密です〜〜(ただ書くのがめんどくさいだけ)
Anonyが良いって言ったら、ICQのログでも出力しときます。



10月25日(水)
今日は、環境構築後の大片づけ。
インストールしないソフトとか、古いソフトをMOからCD-Rにやいて、
MOに保存している過去のドライバ群を最新ドライバに差し替えて、
今度使うつもりのWin2000用のドライバをDLして、
散らかってきた感じのFavorites(お気に入り)を整理して。
今日は片づけ三昧。
前回のデータの片づけから、かなり久しぶり(1年近く開いてる)
なので、結構時間がかかって、丸一日つぶれました。
データのバックアップの関係とかもあったので、
今日はCDを8枚焼いたんだっけ?確か。

やっぱり、CDはバックアップの為の物です(断言)
その他のことには断固使っちゃいけないのです(正当派)
っていうのが建前じゃないと良いのにねぇ。(オチ)



10月26日(木)
Win2000ゲット終了。
ですが、今日はふつうに授業があるのでひとまず学校へ。

かえってからは早速Win2000proのインストール開始。
の前に、ひとまず、今まで入っていたデータの待避。
で、準備終了後、本番のインストール開始。
でも、なぜか、BootCDで起動できません。
これはCD焼き損ねたかも・・・。(イメージでもらってるくせに)
と思って、改めてBootCDとして焼いてみたりしたけれど、
よけい悪くなったりして・・・・。
何度か試した結果、「Press any key to boot from CD・・・」
<多分こんな文書だったはず。
って出たときにキーを押すタイミングが悪かっただけのようで、
ちゃんとブートしました。
焼き直した偽Win2000ProのCDは・・・廃棄。


で、早速ブートできたので、Win2000のインストール開始。
今回はDOSの敵(NTFS-DOSって言うのもあるけど)、
NTFSを用いたパーティションです。
わからないことがあって、れいんに聞いたりもしましたが、
「一冊ぐらい本買ったら?」で一蹴されました(笑)
ごもっとも。
でも、だって、もーちょっと使ってみないと、
どこがわからなくて、どういう本を買わなきゃいけないか、
わかんないじゃん。
いや、理由つけても、ただ貧乏なだけなんだけど・・・。
ひとまずインストールしてみて、多少わかりました。
わからないところがわかりました。
今日は私にとって最も重要な、
Win98との共有の設定までをこなして終わり。
また明日が楽しみ。



10月27日(金)
午前中はふつうに授業。
午後は家で、Win2000をいじってました。
NTFSの基本領域をPartitionMagic5から2つ作って、
片方を隠した状態で2000をインストールするとどうなるかとか、
ちゃんと実験でデュアルブートを確立できることを、
確認後、実行に移しました。
なんと言っても、NTFSはNT系列のOS以外からは読めませんから。
NT系を2系統にしておくとかしとかないと、
起動ドライブのデータのサルベージができません。
起動ドライブにデータをおかないと言うのも選択肢のひとつですが、
IEを使う人には無理な相談です。
>Favorites(お気に入り)が、起動ドライブですから。
(もしかしたら設定できるかもです←まだそこまで詳しくないので)
# この段階ではまだ弱気(というより、無知)

って、いう実験的なインストールが何度もあって、
毎回Win2000をインストールするのにかかる時間が異常に長いので、
久々にDQ7をしながらインストール時間をつぶしてました。
久々にDQ7をやるとどこまで進んでて、何をすればいいのか
ちっともわかりません。
どこに何があるかも忘れちゃってます・・・。
どーしよ???
こんな時はやっぱりインターネットを検索で・・・。
おかげで、待ち時間はDQ7をあまりする時間がありませんでした。
<目的と手段が入れ替わりかけてる感じ。

あと、今は実験の段階なので、いろいろやってみましたが、
ブートドライブの読みとり権限を再帰的に、
すべて権限無しにすると、その瞬間から何もできなくなります。
わお。
さすがNTFS。
ちなみに、再インストールです(笑)
みんなは実験段階じゃない状態で、試したりなさいませんよう。
<それどころか、実験段階でも試さないかも・・・。
後は、どのサービスがなんに対応しているのかが、
表示されている簡単な説明ではわかりません。
「やりたいことをするのに、このサービスは必要なのか」
がわかりにくいです。
一応依存関係とかが表示できますが、一個ずつためすのも
面倒だし、れいんが言うように一冊本を買います。
いい本をさがそ〜〜っと



10月28日(土)
今日はなんでか忘れましたけど、
かなり遅くまで寝ていて、結果13時起床。
起きてからは、掃除、洗濯。

夜は徹夜で日記を書いてました。
どっかの誰かが、
「お肌があれますよ〜」
とか何とか。
失礼なっっ!!
丈夫なんだから大丈夫!!
・・・・だといいなぁ・・・。

というか、いっつもこんな感じだから、
慣れてるという方が正しいのかな?



10月29日(日)
徹夜のまま熊本へと出発。
今日は「旅」ではなく「お仕事」です。
無線TAによる通信が、親機からはできるけど、
子機からはできないと言う、問題のトラブルシューティング。

子機から親機へのダイヤルアップ設定がデフォルトで
PIAFSになっていたことが原因で、
それを正しく設定して問題なし。

んで、今回のお仕事は案内人がいて、
<熊本は車がないと移動できないので(笑)=田舎
その人が「おいしいもんじゃ焼き屋さんがある」といって、
連れてってくれました。
もんじゃ焼きは食べたこと無かったですが、
結構おいしい・・・。
でも個人的にはお好み焼きの方が好き。
もんじゃは「食事じゃなくておやつ」かなぁ・・・。


家に帰ってからはサイトの日記に色つけを施して、アップしました。
Hotal ver5.0をずっと使っていたんですが、
いろいろいやな点も多いので、Hotal ver6.0にしました。
多少はまともになったかなぁ・・・。
私の使い方にはマッチしてるので、
<ホームページビルダーなんかよりも。
あとはタグの効率化を行ってくれればバッチリなのになぁ・・・。
ちなみに試用版がゴニョゴニョです。



10月30日(月)
学校。
そして、帰ってからはWin2000の設定。
まだまだわからないことは多いですが、
立派な本を買ったので、この本を調べながら勉強していきます。
その名も、「Windows2000解体新書」定価6200円。
高っ!!
ひとまず、この本に書いてあることとは別に、
「私がこれはやらなきゃいけないんじゃぁ・・・」
と思う内容は、


01、当然、すべてのハードウェアのドライバを組み込む。
<人によっては意見がことなるかもしれませんが。

02、画面のプロパティ
背景、無し
スクリーンセーバー、無し
スクリーンセーバー、電源のオプションはどちらも「使用しない」
デザイン、アクティブタイトルバーの色2を色1に合わせる
デザイン、非アクティブタイトルバーの色2を色1に合わせる
Web、全チェック解除
効果、全チェック解除
設定、詳細、モニタ、リフレッシュレートを上げる(私は85hz)
設定、1280x1024x16bit(画質が良ければ17インチでいけます)

03、マウス
ポインタ、ポインタの影を無効化
動作、加速は解除、速度は最速

04、フォルダオプション
全般、Active>従来の〜
全般、Web>従来の〜
全般、フォルダ参照>新規ウィンドウを作らない
全般、シングルクリックで選択しダブルクリックで開く
オフラインファイル、オフラインファイルを使えないようにする
表示、すべてのファイルフォルダを表示をチェック
表示、デスクトップにマイドキュメントを表示をチェック
表示、上記の二つ以外のチェックを解除

05、ゴミ箱
削除の確認メッセージをださないように
ゴミ箱をドライブごとに設定。
ドライブごとに、「ゴミ箱に入れずにそのまま削除」を設定。
<必要なところは残す(Cとか)

06、フォント
基本的には消さなくてもオッケーでしょうけど、
私は消す派。
sfcが有効なら、問答無用で全部削除。
復活したのだけそのままにすれば問題なし。
私の場合生き残ったのは、
Lucida Sans Unicode
Microsoft Sans Serif
Modern
MS ゴシック&MS Pゴシック
Script
System
Tahoma
Tahoma Bold
の8つ。
Win2000に対応してないアプリが文字化けするとき何かに、
<そんな物を使うのも間違いだけど・・・(汗)
これら以外のフォントを消すのも良いかも。
このうちのどれかはICQの履歴日本語化による物。
<確認するのが面倒なのでしてません。

07、ページメモリのサイズを設定。
私は、実メモリとの合計を、512MBに設定しました。
実メモリが256MBなので、ページメモリ(スワップのこと)
のサイズを256MBに設定。
Win2000のSystemが二つあるので、位置はそれぞれのCドライブに。
<面倒になるのをさけるため。

08、sfcが使っている、HDDの領域を開放する。

09、使用しないサービスを停止する。
<私もまだわかっていないものも多いので、かけませんが、
<結構、落とせます。
<試してみればわかります。


今思いつくのはこれぐらいだったかなぁ・・・。
また思い出したら書きます。
<二桁必要なかった・・・。



10月31日(火)
このごろはメモリが下落してます。
<この日記書いてる頃はもっと下がってますが(涙)
というわけで、メモリを購入。
PC133 CL3で128MBが9980円。
<この日記を書いてる頃は5980円(福岡)。
で、いろいろメモリに挿すバンクを変えたりしてみたところ、
今まで使ってた、
PC100 CL2の方がメモリアクセスが早い!?
ということは、今までのメモリは、PC133耐性があるってこと?
実際133Mhzで使ってはいたんだけど。
むー。
まぁ、動けばいいので、それ以上は気にしませんが。
ちょっと、気になってみました。

夜はゲームしてました。
DQ7。


Valid XHTML 1.0 Strict Valid CSS!
戻る